「世界遺産富士山」の構成要素は25あり、8つは浅間神社です。今日はじめて
富士御室浅間神社を参拝し、これで8つの浅間神社の全てを参拝しました。 |
|
富士御室浅間神社(山梨県富士河口湖町) |
 |
|
 |
大鳥居と表参道 |
|
随神門 |
 |
|
 |
吽形の狛犬 |
|
阿形の狛犬 |
 |
里宮社の拝殿 |
 |
|
 |
高砂 |
|
大稜威天涯漲一皇帝宝珠 |
 |
本宮本殿 |
 |
|
 |
撫牛 |
|
馬 |
|
|
|
富士浅間神社(静岡県小山町)
富士山の東麓に位置する冨士浅間神社(須走浅間神社)は、須走口登山道の起点
となる神社です。 |
 |
|
 |
鳥居 |
|
楼門(二階建の随神門を楼門と呼ぶ) |
 |
|
 |
吽形の狛犬 |
|
阿形の狛犬と子の狛犬 |
 |
|
 |
拝殿 |
|
綺麗な本殿・幣殿・拝殿 |
 |
|
|
寅の彫刻とコロナ アッカンベー |
|
|
|
|
|
須山浅間神社(静岡県裾野市)
須山口登山道の起点となる神社です。 |
 |
|
 |
朱塗りの鳥居 |
|
拝殿 |
 |
|
 |
ハートの小窓から見る拝殿 |
|
ユニークな手水 |
|
|
|
村山浅間神社(静岡県富士宮市)
村山浅間神社の大スギ、イチョウが大変見ごたえがあります。 |
 |
|
 |
車止と鳥居 |
|
御神木の大スギ(高さ47m、樹齢1000年) |
 |
|
 |
拝殿 |
|
拝殿・幣殿・本殿 |
 |
|
 |
イチョウ |
|
70本の気根、大きい物は径30cm、長さ2m |
 |
|
 |
シダレザクラ |
|
|
|
山宮浅間神社(静岡県富士宮市)
富士山本宮浅間大社の前身であるとされています。富士山に対する遥拝を主軸と
する古式の祭祀より、本殿に相当する建築が存在せず、富士山を望む場所に
遥拝所があります。 |
 |
|
 |
一之鳥居(両側に寄進された灯籠が並びます。) |
|
二の鳥居(両側に寄進された灯籠が並びます。) |
 |
|
 |
富士山を直接仰ぎ見る遥拝所 |
|
遥拝所の内部 |
 |
|
 |
富士山方向を望む(曇りで富士山は見えません。) |
|
晴れた日の富士山(現地の写真のコピー) |
|
|
|
|
|
 |